取扱店舗は順次拡大します!
湯山 たけのこ競り
-
2024年4月5日
初競りも終わり、たけのこの出荷量も初期に比べて増えてきましたが、やはり昨年の雨量が少なかったために、全体の収穫量は少ないそうです。
豊作の年は、市場からあふれる程に並ぶたけのこですが、今年は倉庫内に収まる程で収穫量が少ないことがこの景色からもうかがえます。
-
2024年3月25日
今年も恒例の湯山のたけのこの初競りが行われました。
今年の作は昨年の雨が少なかったことも影響し、表作の年にあたりますが、
収穫量が少ない可能性があるとのことでした。
市場に並ぶたけのこの状態を担当が意見を交わしながら確認していきます。
新鮮なたけのこの見分け方としては
・断面が白い
・根本のこぶが小さく赤い色をしている。
などの特徴が挙げられます。
実際の競りの様子です。指で金額を提示していきます。
フジの一部店頭にて朝採れの「湯山のたけのこ」の取り扱いを予定しておりますが、
流通量が限られてくる可能性がございますので
気になっている方はお早めに店頭でお手に取ってみてください。
-
2023年4月10日
本日も弊社担当者がたけのこの競りに行ってまいりました。現在は毎日競りが行われておりますが、やはり昨年よりも収穫数が減少しているようです。湯山のたけのこが市場に流通するのは残り約1週間となります。残り期間が短くなっておりますので、気になる方はお早めにお手に取っていただくことをおすすめしております!
-
2023年3月27日
2023年度の湯山のたけのこの初競りが3月27日に行われました。
今年も、弊社の社員が競りに参加してきました。
今年は裏年にあたり、なおかつ例年よりも日当たり、雨量ともに少なかったために収穫量が
昨年に比べて大幅に下がってしまうそうです。
フジの一部店頭にて朝採れの「湯山のたけのこ」の取り扱いを予定しておりますが、
流通量が限られてくる可能性がございますので
気になっている方はお早めに店頭でお手に取ってみてください。
-
-
2022年4月1日
たけのこの初競りが始まって1週間ですが、雨量、気温ともに良い状態が保たれており初日に比べて収穫数も上昇傾向です!これからさらに量が増えていき、この会場からはみ出すぐらいの量が並ぶそうです・・・! -
せっかくなのでフジのバイヤーさんとタケノコのツーショットをいただきました😊
早速これからフジの店舗にも朝採れのたけのこが並びますよ☆※撮影ご協力ありがとうございます!
-
2022年3月25日 たけのこの初競り
-
今日は待ちに待ったたけのこの初競りの日です。
会場はたけのこを狙う(笑)猛者たちが集まり、熱気が・・・ -
この競り会場で扱われているのは松山市湯山地区で生産されているたけのこです。朝掘りたけのこなので、とても新鮮です!競りが始まる前に弊社の従業員も初競りのたけのこを確認していきます。
-
3月25日 12:00いよいよ競りがスタート。会場がにぎやかになります。弊社の担当者も湯山のたけのこをお客様に届けるために奮闘いたしました!無事、新鮮なたけのこを仕入れることができました。
-
弊社では湯山が誇る名品としてこのたけのこを
愛媛県松山市のふるさと納税に出品をしております。朝掘りたけのこを収穫当日に出荷いたします!
新鮮な状態でお届けできるため、白くて肉質の柔らかいたけのこをお楽しみいただけますよ♪バナーから商品ページに行けますので、ご興味ありましたら是非覗いてみてください♪
-
ちなみにいち早く手に入れたい方はフジグラン松山、フジ道後店、フジ本町店、エフマルシェで本日から販売中!
取扱店舗は順次拡大します! -